春になれば、「つくし」はすくすく伸びていきます。…
無水カレー作ってみました
とっても美味しいトマトをいただきまして…
 夏野菜のカレーを作ってみました。
具にはトマト、玉ねぎ、人参、ズッキーニ、しめじ…
 お肉はちょっぴり奮発してスペアリブにしました。
お野菜を刻んで、下処理をして見込む前はこんな感じ。

お鍋いっぱいになる感じで具を詰め込みました。
無水調理ができるお鍋で、
 お水は一滴も加えずにお肉が柔らかくなるまでコトコト煮込むと…

おー、お野菜の水分だけでカレーの雰囲気が出てきました。
そこにカレー粉とお塩、お好みの調味料等を加えます。
 (私はお醤油と蜂蜜を加えました)
少し前までカレーはルーを使う作り方しか知りませんでしたが、
 食物アレルギーになってからいろいろ勉強して、
 市販のルーを使わなくても美味しいカレーが作れるようになりました。
牛乳アレルギーになってから、
 たくさんの不便や酷い時には辛い思いもしましたが、
 今ではそういう機会があったからこそ勉強できる事があったなぁと実感しています。
分子栄養学を学ぼうと思ったのも、
 私自身の不調がきっかけでした。
七転八起…
 しんどいことも失敗も
 どう向き合うかは自分自身にかかっているのかもしれませんね。
そうそう、カレーはとっても美味しかったです。
 豊橋相談室前ですくすく育ったかぼちゃやナスも素揚げにしていただきました。
 自然の恵みに感謝です。
投稿者プロフィール
- 心理カウンセラー(精神保健福祉士)
 - 豊橋カウンセリングルームの他、近隣地域でのカフェカウンセリングや訪問カウンセリングをご提供しています。またスカイプ等のオンラインカウンセリングにも対応いたします。臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー。(H30年に公認心理師試験合格)
 
最新記事一覧
- 2025年9月12日「こころ」のこと食事(栄養)と「こころ」の関係
 - 2024年12月31日「こころ」のこと2024年最後の日
 - 2024年12月13日カウンセリングについて【お知らせ】 年末年始のご予約につきまして(2024年~2025年)
 - 2024年8月2日カウンセリングについて【お知らせ】 本日(8月2日)、お問い合わせくださった方へ
 





