何歳になっても…「甘えたい!」と、思えることは素敵なことだと…
周りに振り回されやすい、あなたへ
「あなたって◇◇◇よね」
 「もっと○○した方がいいと思うよ」
周りの人は、
 気軽だったり、重々しかったり、
 時にはいろんな気持ちを乗せながら、
 「わたし」に言葉を放ってきます。
ポジティブだったりネガティブだったりもする、
 その誰かの「ことば」を、
 素直に受け取りすぎてしまうと、
 振り回されてしまったり、
 深く傷ついて落ち込んだり、
 「わたし」を見失う事、
 「わたしの気持ち」を置き去りにしてしまうこともあります。

「ことば」を一旦眺めてみること
大切な人や、
 尊敬する人、影響力のある人、
 自信満々に伝えてくる人…
そんな人の「ことば」は、
 ストンと心の奥に入り込んで、
 「そうか、私は△△△なんだ」と、
 不本意かもしれない定義に自分をはめ込み、
 時にはそれが足かせとなり、
 時には新たなコンプレックスになったり、
 今持っているコンプレックスを強めることにもなります。
(もちろんそれはネガティブな意味だけではなく、ポジティブな意味の場合もありますが、いずれにしても、誰かの評価や先入観を身にまとうことになってしまいます)
周りの評価や言葉に一喜一憂したり、
 振り回されることから抜け出したいと感じるなら…
「あなたって△△△よね」
 というAさんの言葉を、
 「私って△△△なのね」と、
 そのまま受け取ってしまうのではなく、
「あなたって△△△よね」
 というAさんの言葉を、
 「へぇ、Aさんは私のことを△△△って思ったのね」
 と、「ことば」と距離をとること…
 そんな意識をもって言葉を受け止めるように心がけるだけでも、
 相手の放つ言葉からの影響を受けにくくなります。
もちろん、誰かの意見に耳を傾けないということではなく、
 相手の「ことば」を鵜呑みにすることなく聞く
 ということが、大切です。
指針は、いつも「わたし」
そして、相手の「ことば」を眺めながら、
 自分自身の心のサインに意識を向けてみてください。
自分の心の指針と照らし合わせながら、
 参考にしたい部分や、
 反省したい部分は受け入れていく、
 相手の自己満足やコントロールの意図を感じたり、
 受け入れる必要がないと感じた部分は流していく…
そんな風に、周りの「ことば」と接すること、
 自分自身と丁寧に付き合っていくことで、
 (最初は練習が必要ですが)
 強く意識をしたりすることもなく、
 周りから振り回されなくなったり、
 自分の気持ちを明確に感じ取ることが出来るようになったり…
 「自分軸」が育っていくのだと思います。

投稿者プロフィール
- 心理カウンセラー(精神保健福祉士)
 - 豊橋カウンセリングルームの他、近隣地域でのカフェカウンセリングや訪問カウンセリングをご提供しています。またスカイプ等のオンラインカウンセリングにも対応いたします。臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー。(H30年に公認心理師試験合格)
 
最新記事一覧
- 2025年9月12日「こころ」のこと食事(栄養)と「こころ」の関係
 - 2024年12月31日「こころ」のこと2024年最後の日
 - 2024年12月13日カウンセリングについて【お知らせ】 年末年始のご予約につきまして(2024年~2025年)
 - 2024年8月2日カウンセリングについて【お知らせ】 本日(8月2日)、お問い合わせくださった方へ
 





